平成28年6月3日(金)、4日(土)、5日(日)
第14回全国まちづくり交流会 in 松阪
詳細は、こちら。
学生さんと参加する方向で検討中です。
17日(日) 上ノ村ワークショップの会キックオフ
平成28年4月17日(日) 19:30-21:00
上ノ村ワークショップの会 キックオフ
場所:上ノ村集会所
●趣旨など(思い)
上ノ村の魅力や課題などを考えるワークショップを考えています。
まずは、世話人として活躍して欲しい人に声をかけて、打ち合わせをすることにしました。
ワークショップは、上ノ村の全住人を対象に展開して行きますが今回の集まりは世話人になっていただける方ということで、若いおかあさんと学生さんに声をかけました。
内部の人間がとやかく云うよりも、何よりも最新のスキルを学んでみえる適任者があるので、無理を言って指導してもらうこととしました。
上ノ村について考える、という以外は、テーマも、ペースも、やり方もこの会合で相談してもらって決定していきます。学生さんはもとより、おかあさんも上ノ村の人に限定していません。倭地区の人という枠だけは設定しましたが、ここでスキルを学んでもらって地元でも同様の活動をしてもらえたらと考えたからです。その時は、こちらから応援に駆けつけるのも有りかと思っています。地域の底上げに役立つのではないでしょうか。
上ノ村ワークショップの会 キックオフ
場所:上ノ村集会所
●趣旨など(思い)
上ノ村の魅力や課題などを考えるワークショップを考えています。
まずは、世話人として活躍して欲しい人に声をかけて、打ち合わせをすることにしました。
ワークショップは、上ノ村の全住人を対象に展開して行きますが今回の集まりは世話人になっていただける方ということで、若いおかあさんと学生さんに声をかけました。
内部の人間がとやかく云うよりも、何よりも最新のスキルを学んでみえる適任者があるので、無理を言って指導してもらうこととしました。
上ノ村について考える、という以外は、テーマも、ペースも、やり方もこの会合で相談してもらって決定していきます。学生さんはもとより、おかあさんも上ノ村の人に限定していません。倭地区の人という枠だけは設定しましたが、ここでスキルを学んでもらって地元でも同様の活動をしてもらえたらと考えたからです。その時は、こちらから応援に駆けつけるのも有りかと思っています。地域の底上げに役立つのではないでしょうか。
19日(土) 獣害対策交流会
平成28年3月19日(土)
獣害対策交流会
主催:津市広域獣害対策連絡協議会
日時:平成28年3月19日(土) 14:00-16:30
場所:美⾥社会福祉センター
内容:意見交換会
獣害対策交流会
主催:津市広域獣害対策連絡協議会
日時:平成28年3月19日(土) 14:00-16:30
場所:美⾥社会福祉センター
内容:意見交換会
- 各協議会の課題を発表してもらい、課題に応じアドバイスや意⾒をもらう。
- 必要に応じて会場からも意⾒をもらう。
手順:
① 各協議会から現時点での課題を簡単にまとめて提出してもらう。
② 事務局で整理し、役員会で発表者(協議会)と回答者を決定する。
③ 必要に応じて意⾒交換を⾏う。
要領:こちら
企画したものとしては、かなり斬新なやり方だと自負しています。
12日(土) 第3回 三重のふるさとシンポジウム
平成28年3月12日(土) 以下、県のホームページより転載
第3回三重のふるさとシンポジウムを開催します
第3回三重のふるさとシンポジウムを開催します
~私たちのふるさとづくり、村をデザインしよう~
県は、豊かな地域資源に恵まれた県内の中山間地域のさまざまな取組を多くの地域住民の皆様とともに行っています。このたびその活動を支える施策に関する情報を、さまざまな立場の実践者が報告し、意見交換することで、さらに有効な地域振興につなげていくことを目的に、第3回三重のシンポジウムを開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
1 日時
平成28年3月12日(土) 13時30分から(受付・開場 13時00分から)
平成28年3月12日(土) 13時30分から(受付・開場 13時00分から)
2 開催場所
三重県伊賀庁舎7階大会議室(伊賀市四十九町2802)
三重県伊賀庁舎7階大会議室(伊賀市四十九町2802)
3 プログラム
(1)開会・挨拶
(2)基調講演
テーマ:『村をデザインしよう 上ノ村縁結びプロジェクト』
講 師:木村和正氏(上ノ村環境保全プロジェクト 事務局)
内 容:津市白山町上ノ村において、多面的機能支払の活動などをとおした地域活性化の仕掛け人である講師が、事例を交えながらその仕掛けと地域としての考え方を伝えます。
(3)県外優良事例紹介
報告者:有限会社甲賀もち工房 代表取締役 河合定郎氏
(4)県内活動報告
○伊賀管内中山間地域等直接支払交付金取組集落
報告者:伊賀市西湯舟集落、名張市南古山集落
○ふるさと・水と土保全対策事業(松阪市)
報告者:地域散策マップ「櫛田川ゆうゆうウォーキングマップ」作成チーム
(1)開会・挨拶
(2)基調講演
テーマ:『村をデザインしよう 上ノ村縁結びプロジェクト』
講 師:木村和正氏(上ノ村環境保全プロジェクト 事務局)
内 容:津市白山町上ノ村において、多面的機能支払の活動などをとおした地域活性化の仕掛け人である講師が、事例を交えながらその仕掛けと地域としての考え方を伝えます。
(3)県外優良事例紹介
報告者:有限会社甲賀もち工房 代表取締役 河合定郎氏
(4)県内活動報告
○伊賀管内中山間地域等直接支払交付金取組集落
報告者:伊賀市西湯舟集落、名張市南古山集落
○ふるさと・水と土保全対策事業(松阪市)
報告者:地域散策マップ「櫛田川ゆうゆうウォーキングマップ」作成チーム
*詳しくは別添チラシをご覧ください。
4 定員
120名
*先着順、参加費無料
120名
*先着順、参加費無料
5 お申込み方法及びお問合せ
参加者のお名前と所属を、電話、FAX、電子メール等でご連絡ください。
三重県農林水産部農業基盤整備課農地水保全班
TEL:059-224-2551
FAX:059-224-3153
E-mail:nokiban@pref.mie.jp
担当:山本、永井
(電話受付時間:8時30分から17時まで ただし土、日、祝日を除く)
参加者のお名前と所属を、電話、FAX、電子メール等でご連絡ください。
三重県農林水産部農業基盤整備課農地水保全班
TEL:059-224-2551
FAX:059-224-3153
E-mail:nokiban@pref.mie.jp
担当:山本、永井
(電話受付時間:8時30分から17時まで ただし土、日、祝日を除く)
関連資料
9日(水) (仮称)企業と農山漁村をつなぐふるさと応援カンパニー視察ツアー
平成28年3月9日(水)
場所:上ノ村集会所
主催:三重県
担当:地域支援課 松本(059-224-2420)
詳細は未定ですが、CSR活動に関心をお持ちの企業の方に、アスト津のミーティングルームで県の説明や事例発表の後、上ノ村と滝之原(名張市)をバスで視察してもらう予定になっています。
流れとしては、2月2日の「三重のふるさと応援カンパニー推進大会」を受けての説明会となります。
場所:上ノ村集会所
主催:三重県
担当:地域支援課 松本(059-224-2420)
詳細は未定ですが、CSR活動に関心をお持ちの企業の方に、アスト津のミーティングルームで県の説明や事例発表の後、上ノ村と滝之原(名張市)をバスで視察してもらう予定になっています。
流れとしては、2月2日の「三重のふるさと応援カンパニー推進大会」を受けての説明会となります。
3日(木) 企業受入組織スキルアップ研修
平成28年3月3日(木)
企業受入組織スキルアップ研修(松阪会場)
日時 3月3日(木) 13時~17時
場所 松阪庁舎 3階32会議室
講師 曽根原久司氏(npo法人えがおつなげて代表理事)
内容
自己紹介を兼ねた、自分の所属する組織の紹介の後、
・企業と農山漁村が連携した活動の先進地域ではどのような
活動が行われているかの紹介
・企業との付き合い方
・活動を継続させていくためのポイント
・個別アドバイス
参考
3月1日 四日市庁舎 第51会議室 13時から
3月2日 熊野庁舎 401会議室or101会議室 13時から
企業受入組織スキルア
日時 3月3日(木) 13時~17時
場所 松阪庁舎 3階32会議室
講師 曽根原久司氏(npo法人えがおつなげて代表理事)
内容
自己紹介を兼ねた、自分の所属する組織の紹介の後、
・企業と農山漁村が連携した活動の先進地域ではどのような
活動が行われているかの紹介
・企業との付き合い方
・活動を継続させていくためのポイント
・個別アドバイス
参考
3月1日 四日市庁舎 第51会議室 13時から
3月2日 熊野庁舎 401会議室or101会議室 13時から
14日(日) シシ鍋会
平成28年2月14日(日) 夜 (17:00開始)
集会所にて、シシ鍋会
獣害対策の仲間が集まりますが、特に制限はありません。
焼き肉と鍋を楽しみます。
いろんな話題で盛り上がると思います。
上ノ村やその活動に関心のある方は、お気軽に参加ください。
会費:1,000円程度(マックス:2,000円j)
集会所にて、シシ鍋会
獣害対策の仲間が集まりますが、特に制限はありません。
焼き肉と鍋を楽しみます。
いろんな話題で盛り上がると思います。
上ノ村やその活動に関心のある方は、お気軽に参加ください。
会費:1,000円程度(マックス:2,000円j)
9日(火) 第2回いなかビジネス実践者大会
平成28年2月9日(火) 10:30~15:30
会場:三重県総合文化センター レセプションルーム(主会場)
津市一身田上津部田1234
募集定員 100名
主催:三重県
趣旨:
農山漁村地域の高齢化・人口減少が進むなかで、地域の豊かな資源を活用し、雇用や就業機会を創出する「いなかビジネス」や「自然体験」の取組が、地域の活性化を図るうえで必要不可欠である。そのため、このような活動の実践者の方々の情報交換や研修、連携促進の場として開催する。
日程及び内容
9:30 受付開始
10:30 開会・基調講演
アソビュー(株) 山野智久代表
「三重の自然を活かした体験型観光とプロモーション
~地域でつながる体験交流の輪~」
11:50 久慈市ふるさと体験協会事例報告
12:20 昼食交流会 久慈市まめぶ汁試食
13:20 コーディネーター養成講座優秀プラン発表
13:50 休憩・移動
14:00 分科会
第1分科会 女子力がつなぐ都市と農山漁村
パネルディスカッション
コーディネーター:奥田裕久氏(サルシカ隊)
パネラー:北岡沙彩氏(いなべ市地域おこし協力隊)
清水加奈氏(かぶせ茶カフェ)
ドウィンダ氏(海島遊民くらぶ)
植野めぐみ氏(kumateng)
第2分科会 プラットホーム組織がつなぐ地域の輪
事例発表 大紀町地域活性化協議会
講師 (株)アソビュー 山野智久氏
*事前に専門選択研修として現地視察を実施します
第3分科会 情報がつなぐ都市と農山漁村
講演 マスメディアが求める地域情報
講師 三重テレビ放送(株) 取締役報道制作局長 山田享司氏
(株)ゼロ 代表取締役 松山泰久氏
15:30 終了
会場:三重県総合文化センター レセプションルーム(主会場)
津市一身田上津部田1234
募集定員 100名
主催:三重県
趣旨:
農山漁村地域の高齢化・人口減少が進むなかで、地域の豊かな資源を活用し、雇用や就業機会を創出する「いなかビジネス」や「自然体験」の取組が、地域の活性化を図るうえで必要不可欠である。そのため、このような活動の実践者の方々の情報交換や研修、連携促進の場として開催する。
日程及び内容
9:30 受付開始
10:30 開会・基調講演
アソビュー(株) 山野智久代表
「三重の自然を活かした体験型観光とプロモーション
~地域でつながる体験交流の輪~」
11:50 久慈市ふるさと体験協会事例報告
12:20 昼食交流会 久慈市まめぶ汁試食
13:20 コーディネーター養成講座優秀プラン発表
13:50 休憩・移動
14:00 分科会
第1分科会 女子力がつなぐ都市と農山漁村
パネルディスカッション
コーディネーター:奥田裕久氏(サルシカ隊)
パネラー:北岡沙彩氏(いなべ市地域おこし協力隊)
清水加奈氏(かぶせ茶カフェ)
ドウィンダ氏(海島遊民くらぶ)
植野めぐみ氏(kumateng)
第2分科会 プラットホーム組織がつなぐ地域の輪
事例発表 大紀町地域活性化協議会
講師 (株)アソビュー 山野智久氏
*事前に専門選択研修として現地視察を実施します
第3分科会 情報がつなぐ都市と農山漁村
講演 マスメディアが求める地域情報
講師 三重テレビ放送(株) 取締役報道制作局長 山田享司氏
(株)ゼロ 代表取締役 松山泰久氏
15:30 終了
チラシは、こちら
2日(火) 三重のふるさと応援カンパニー推進大会
日時:平成28年2月2日(火)13:00~16:30
場所:三重県総合文化センター内生涯学習センター
主催:三重県
上ノ村環境保全プロジェクトと大和ハウスさんの取組を事例発表します(事務局)。
パネルディスカションのパネラーも引き受けています(代表、事務局)。
詳細は、こちらhttp://www.pref.mie.lg.jp/CHIIKI/HP/86687007024-01.htm(県のホームページ)。
チラシは、こちら
※県のホームページでは、チラシが表・裏別々になっていますが、こちらでは同じものをひとつのファイルにまとめてあります。
(参考)このイベントは、2月9日(水) 開催の(仮称)「企業と農山漁村をつなぐふるさと応援カンパニー視察ツアー」に連動します。
場所:三重県総合文化センター内生涯学習センター
主催:三重県
上ノ村環境保全プロジェクトと大和ハウスさんの取組を事例発表します(事務局)。
パネルディスカションのパネラーも引き受けています(代表、事務局)。
詳細は、こちらhttp://www.pref.mie.lg.jp/CHIIKI/HP/86687007024-01.htm(県のホームページ)。
チラシは、こちら
※県のホームページでは、チラシが表・裏別々になっていますが、こちらでは同じものをひとつのファイルにまとめてあります。
(参考)このイベントは、2月9日(水) 開催の(仮称)「企業と農山漁村をつなぐふるさと応援カンパニー視察ツアー」に連動します。
25日(月) 先進地視察(浜松、豊川)
平成28年1月25日(月)~ 26日(火)
津市広域獣害対策連絡協議会の恒例の視察研修会です。
上ノ村からは、3名参加予定です。
浜松では、シカ対策の研究成果を学びます。
豊川では、市の取組を紹介していただきます。
津市の取組も報告し意見交換を行います。
行程表は、こちら。
津市広域獣害対策連絡協議会の恒例の視察研修会です。
上ノ村からは、3名参加予定です。
浜松では、シカ対策の研究成果を学びます。
豊川では、市の取組を紹介していただきます。
津市の取組も報告し意見交換を行います。
行程表は、こちら。
登録:
投稿 (Atom)